マナキン氏改造によるLARBEL ANHルーク・スカイウォーカー ライトセイバー
本レポートはマナキン氏によるものである。氏が仕事柄上使用することの出来る、エアーサンダーやベルトサンダーなどの本格的な工具を使用した工作をごらんいただきたい。 LARBEL製GRAFLEXレプリカは、2001年9月頃から半年ほどの間だけ発売された、GRAFLEXフラッシュガンの複製品だ。権利問題上、ANHルークやESBルークのレプリカではなく、あくまでフラッシュガンのレプリカとして制作されたもので、ライトセイバーとして完成させるには各種パーツを追加する必要がある。ちなみに本物とは、REDボタンの構造や表面のツヤ、わずかに異なる直径、バルブホルダーのディテール、コネクターや電極の形状、そして底面刻印で見分けることが出来る。もちろん分解すればもっとはっきりする。 |
(以下文章はマナキン氏による)
LARBEL製GRAFLEXレプリカ(以下ラリグラ)に、
BLAST-TECH(ブラステック)製ANH-GS グリップキットを使って、
私の所有する、「6本グリップ仕様:ANHルークスカイウォーカーライトセイバー」を、
マナキン流(大技、小技有)、7本グリップへの変更、Dリングステー改造の紹介。
![]() |
![]() |
追加グリップ1本はROTJヴェイダーに使った余りで用足しをしています。
今までの6本グリップ仕様ラリグラ ラリグリ仕様。 |
ボトム下Dリング。 |
![]() |
![]() |
Dリング改造編
Dリング取り付け編
ブラステック 7グリップ取り付け編
![]() |
古いグリップを剥がし、 ボトムを本体に戻す。 |
![]() |
ラリグラとBTグリップ7本。 ROTJ、MPPに使った余りを、 使用する。 |
![]() |
最初に、この2本。 其々クランプサイドバー下に。 詳しくは、DARTH SABER氏作、 ブループリントを参照。 |
![]() |
次に1本。 Dリング取り付け延長上に。 |
![]() |
残りの4本を、2本ずつ間に付けて終了。 |
![]() |
こんな感じ。 結構いいかも。 |
以上がマナキン流Dリング改造と、6本グリップから7本グリップへの変更作業です。
今まで付けてあったグリップは、ラリグラに付いて来たグリップです。やっぱりブラステック製の方が良いです。
ボトムの穴を隠す方法として、リベットを使いましたが、アルミテープを丸く切って貼るのも手です。
ただ、アルミテープを使うと、触っている内に隠し穴(使わない方)の跡が出てきます。
また、幸いな事にDリングステーがメッキ処理ではなく、ステンレスだったので再メッキの必要も無く、
錆びる心配が無さそうです。ラッキーでした。
コレを参考に改造される方は自己責任で行って下さい。