マナキン氏改造によるLARBEL ANHルーク・スカイウォーカー ライトセイバー

 本レポートはマナキン氏によるものである。氏が仕事柄上使用することの出来る、エアーサンダーやベルトサンダーなどの本格的な工具を使用した工作をごらんいただきたい。

 LARBEL製GRAFLEXレプリカは、2001年9月頃から半年ほどの間だけ発売された、GRAFLEXフラッシュガンの複製品だ。権利問題上、ANHルークやESBルークのレプリカではなく、あくまでフラッシュガンのレプリカとして制作されたもので、ライトセイバーとして完成させるには各種パーツを追加する必要がある。ちなみに本物とは、REDボタンの構造や表面のツヤ、わずかに異なる直径、バルブホルダーのディテール、コネクターや電極の形状、そして底面刻印で見分けることが出来る。もちろん分解すればもっとはっきりする。


(以下文章はマナキン氏による)

LARBEL製GRAFLEXレプリカ(以下ラリグラ)に、
BLAST-TECH(ブラステック)製ANH-GS グリップキットを使って、
私の所有する、「6本グリップ仕様:ANHルークスカイウォーカーライトセイバー」を、
マナキン流(大技、小技有)、7本グリップへの変更、Dリングステー改造の紹介。

追加グリップ1本はROTJヴェイダーに使った余りで用足しをしています。

今までの6本グリップ仕様ラリグラ
ラリグリ仕様。
ボトム下Dリング。

Dリング改造編

ボトムからDリングを外す。
付いていた六角穴ボルトは使いません。
穴跡2つ。後の祭り。
それにしても、イビつな底。
Dリングステー加工。
今までの穴を仕方なく利用。
カット部をテープで決める。
Dリングステーのカット。
万力に固定。
必殺道具その1。
エアーサンダ―を使う。
軍手は使わない。使うなら革手。
ノコ歯より作業が早い。
けど、何か硬い?
もしかして?
カットされたステー。
やっぱりステンであった。
カット面。
ステンは焼け(青く)が出ない。
硬いはずである。
カットした物を乗せてマーキング。 エアーサンダーで、
マーキング部までカット。
荒削り段階。
必殺道具その2。
ベルトサンダ―登場。
丸みを整える。
番手60番のベルト紙やすり。
Dリングステー、カット終了。
こんな感じ。
チョッと切り過ぎかな?

Dリング取り付け編

さあ、皆さん興味津々のリベットの登場。
(左)リベット
(右)リベッター
こちらリベット。アルミ製。
沢山の種類がある。

棒の部分が引かれ、
左の丸玉が入っていく仕組。
留め方。
リベッタ―にリベットを差し込む。
ハンドル部に付いているナット状の物は、
リベットのサイズに応じて付け替える、
アタッチメントです。
先ずは、要らない穴に打ちます。
奥まで差し込む。
リベッタ―を握る。結構力が必要。

写真は片手ですが、両手を使います。
ツナギがESBルークの衣装っぽい(笑)
リベット止め終了。

リベットの棒が引っ張られ、
力に耐え切れず切れる仕組み。
分かりますかー?
Dリング取り付け。
リベットを差し込んで、位置を確認。
リベット止め終了。
Dリング取り付け完成。
結構いい位置に付いた。
リベット部内側。 こちら、ROTJベイダー。
リベット作業済み。

ブラステック 7グリップ取り付け編

古いグリップを剥がし、
ボトムを本体に戻す。

ラリグラとBTグリップ7本。
ROTJ、MPPに使った余りを、
使用する。
最初に、この2本。
其々クランプサイドバー下に。
詳しくは、DARTH SABER氏作、
ブループリントを参照。
次に1本。
Dリング取り付け延長上に。
残りの4本を、2本ずつ間に付けて終了。
こんな感じ。
結構いいかも。

以上がマナキン流Dリング改造と、6本グリップから7本グリップへの変更作業です。
今まで付けてあったグリップは、ラリグラに付いて来たグリップです。やっぱりブラステック製の方が良いです。
ボトムの穴を隠す方法として、リベットを使いましたが、アルミテープを丸く切って貼るのも手です。
ただ、アルミテープを使うと、触っている内に隠し穴(使わない方)の跡が出てきます。
また、幸いな事にDリングステーがメッキ処理ではなく、ステンレスだったので再メッキの必要も無く、
錆びる心配が無さそうです。ラッキーでした。
コレを参考に改造される方は自己責任で行って下さい。